ワキガ体質でも食事でニオイ対策できる?【体験談あり】

ワキガや体臭に悩むと、つい制汗剤やデオドラントなどの体臭グッズに頼ってしまいがちです。
私自身も学生時代は、少ないお小遣いの中から体臭グッズを買って使っていましたが、正直なところ金銭的に無理がありました。

そこで「もっと身近なものからニオイ対策ができないか」と考えるようになり、普段の食生活を工夫し始めました。
今では もずく・リンゴ酢・梅干し・リンゴ を取り入れることが習慣になり、以前よりニオイを抑えやすくなったと感じています。


ワキガと食事の関係

ワキガのニオイは「アポクリン汗腺」から出る汗に含まれる 脂肪やタンパク質が分解されることで発生 します。
そのため、脂っこい食事や甘いお菓子を摂りすぎると、汗の成分が変化してニオイが強くなりやすいのです。

逆に、体内環境を整える食品やアルカリ性食品を意識すると、ニオイを抑えるサポートになります。


私が普段から摂っている消臭サポート食品

もずく(アルカリ性食品)

  • 酸性に傾いた体内環境を整える
  • 「酸化ストレス」を和らげて体臭対策につながる

夕食にもずく酢を食べることが多いですが、味噌汁やサラダに入れても美味しく、手軽に続けられます。


リンゴ酢(クエン酸)

  • クエン酸が老廃物の排出をサポート
  • 体の中からスッキリさせて体臭を和らげる

私は炭酸水で割った「リンゴ酢ドリンク」をよく飲みます。夏は特に爽やかで飲みやすく、無理なく続けられます。


梅干し(クエン酸+アルカリ性食品)

  • クエン酸による殺菌作用
  • 代謝でアルカリ性に働き、体臭改善をサポート

「1日1個」を目安にご飯と一緒に食べています。酸っぱいけど後味がすっきりするので、夏場の体臭ケアにもぴったりです。


リンゴ(ポリフェノール+食物繊維)

  • ポリフェノールが抗酸化作用を持ち、消臭効果をサポート
  • 食物繊維で腸内環境を整え、体の中からニオイを抑える

個人的には、いちばん効果を実感しているのがリンゴです。
ほぼ毎日食べていますが、リンゴを食べた日の方が汗のニオイが気になりにくい気がします。


昔との違いから感じたこと

昔は ポテトチップスやロールケーキ、アイスクリーム を気にせず食べていた時期もありましたが、その頃は今より匂いがきつかったように感じます。
今では甘いものや脂っこい食べ物を控える習慣がついたことで、以前ほどニオイが強くならなくなりました。


私の食生活ルール(無理なく続ける工夫)

  • 平日はお菓子をできるだけ食べない
  • 食べるときは レーズン・デーツ・ナッツ など自然な甘みのあるものに置き換え
  • 週1回のプチご褒美 → プリンやアイス
  • 月1回のご褒美 → マクドナルドのハンバーガー(ただしポテトや揚げ物は控えめ)
  • 肉は鶏胸肉やささみなどの低カロリー高タンパク中心
  • 魚を主に食べることで脂っこさを避け、体臭対策にもつなげている

「完全に我慢」ではなく、自分なりのルールを決めて楽しみながら続けるのがコツです。


まとめ:食生活からのワキガ対策は続けやすい!

  • ワキガの原因は汗そのものではなく「汗に含まれる成分の分解」
  • 脂っこい食事や甘いお菓子を減らすと体臭は和らぎやすい
  • もずく・リンゴ酢・梅干し・リンゴ・魚・鶏胸肉は、日常に取り入れやすく効果を感じやすい

制汗剤やデオドラントで外側からケアするのも大切ですが、内側からの体臭ケア は安心感が違います。
学生時代に「お小遣いで高い体臭グッズを買うのは厳しい」と感じていた私にとって、身近な食べ物で対策できるのは大きな救いでした。
無理せずできる範囲で続けることが、ワキガ対策の一番のポイントです。


食生活だけでなくサプリという選択肢もある

私は普段サプリは飲まず、食事中心で体臭ケアをしています。
ただし、忙しい日や外食が続くと「今日はちょっとニオイが気になるかも」と感じることもあります。

そんなときに役立つのが 体臭対策サプリ です。

体臭ケアサプリには、

  • シャンピニオンエキス(マッシュルーム由来の消臭成分)
  • 柿渋エキス(ポリフェノールによる消臭作用)
  • 乳酸菌(腸内環境を整えることで体臭を抑える効果が期待できる)

などが配合されていて、内側から体臭をサポート してくれるのが特徴です。

私はまだ使っていませんが、口コミを見てみると「食生活+サプリの併用」で安心感を得ている方も多いようです。
「仕事や学校で人と会う機会が多い」「食生活を毎日完璧に整えるのは難しい」という方には、サプリを取り入れるのも良い方法だと思います。

👉 ワキガ対策におすすめのサプリ&デオドラントランキングはこちら